![]() 山頂直下より安達太良山山頂を見る。 |
歩行距離 | 11.3km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 6時間30分 |
累積標高差 | (+) 834m (-) 834m |
コース | 駐車場06:58 → 分岐07:26 → 薬師岳08:21 → 安達太良山09:59 → 峰ノ辻11:07 → くろがね小屋11:23 → 分岐13:19 → 駐車場13:29 |
![]() 前日はあだたら高原スキー場駐車場で車中泊 |
![]() 安達太良奥岳登山口の標識を通過する。 |
![]() スキー場のレストハウス |
![]() 熊に注意 |
![]() 広い登山道を進む。 |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() 林道を進む。 |
![]() ギンリョウソウモドキ? |
![]() 林道を進む。 |
![]() サラサドウダン(更紗灯台) |
![]() タニウツギ(谷宇木) |
![]() 馬車道との分岐を左に進む。。 |
![]() スキー場沿いの道を上る。 |
![]() ・・・ |
![]() チゴユリ(稚児百合) |
![]() スキー場を抜ける。 |
![]() 急登になる。道が所々崩れている。 |
![]() 岩場を登る。 |
![]() 曲がったアルミ梯子を上る。 |
![]() サラサドウダン? |
![]() シャクナゲの開花はまもなく。 |
![]() 五葉松平を進む。 |
![]() イワカガミ |
![]() ・・・ |
![]() 広大な五葉松平 |
![]() ベニバナツクバネウツギ |
![]() ・・・ |
![]() ツマトリソウ |
![]() 小広場に出る。 |
![]() 小広場の先が薬師岳山頂 |
![]() 眼下に出発した駐車場が見える。 |
![]() 薬師岳山頂からの展望 |
![]() 高村光太郎の「智恵子抄」で智恵子が言った言葉。 |
![]() 木道を進む。 |
![]() ・・・ショウジョウバカマ |
![]() 注意して進もう。 |
![]() ・・・ツツジ |
![]() オオカメノキ |
![]() 安達太良山山頂付近にはガスがかかる。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 岩場の道を上る。 |
![]() 残雪を見る。 |
![]() ・・・ |
![]() 沢山のミネズオウ(峰蘇芳)を見る。 |
![]() ケルン通過 |
![]() ・・・ |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 山頂直下に達する。視界が悪い・・・。 |
![]() 岩場を登る。 |
![]() 安達太良山山頂に到着する。風が強い。 |
![]() 三角点 |
![]() ガスでほとんど何も見えず。残念でした。 |
![]() ・・・? |
![]() 少しだけガスが晴れてきた。 |
![]() しばらく待ったが晴れないので下山開始。 |
![]() 分岐をくろがね小屋方向に進む。 |
![]() ガスが晴れてきた・・・30分遅れて出発すれば良かった。少し心残り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() イワカガミ ![]() 篭山(1548m) |
![]() 安達太良山を振り返る。 |
![]() |
![]() 安達太良山山頂 |
![]() 峰ノ辻分岐を左方向に進む。 |
![]() 左に爆裂火口の火口縁の断崖を見る。 |
![]() 谷筋を下る。 |
![]() くろがね小屋まで下る。改装工事のため現在休業中。 |
![]() 小屋の前で山メシタイム。 |
![]() 硫黄の匂いがする。 |
![]() 見事なオオカメノキ |
![]() 道の上に湧きだした水が流れる。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 温泉に蓋 |
![]() 最適な水場がある。 |
![]() 馬車道を下る。 |
![]() サラサドウダン |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() レンゲツツジ ![]() 馬車道分岐を右の近道方向に進む。 |
![]() ぬかるんで歩きにくい溝状の道を下る。 |
![]() チゴユリ ![]() 沢を通過する。 |
![]() 分岐(左方向は通行禁止)を通過する。 |
![]() 薬師岳方向の分岐を通過する。 |
![]() 今日も無事に下山する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.